夫婦生活、レスの解消法。妻が拒否する理由。

メンタル

〈当サイトはアフィリエイト広告を利用しています〉

こんにちは、かおりです。

今回は夫婦生活のレスについて取り上げたいと思います。

日本人は特にですが、このようなデリケートな問題を話題にするのはタブーみたいな空気がありますよね。

私も今までは深く考えた事はありませんでしたが、ある有名な方の YouTube を見ていたらこの話題が出てきて、とても多くの人がこの問題で悩んでいることを知りました。

私は女性なので女性目線でしかお話できませんが、この問題で悩んでいる男性が少しでも何かヒントが見付かるかもしれないと思い記事にすることにしました。

もちろん私だけの視点で話すので女性全員が同じ考えではありません。

「こういう考え方の人もいるんだな」くらいに受け取ってもらえれば嬉しいです。

夫婦生活で拒否される原因を女性側の視点で考えていきたいと思います。

1番の理由は「疲れてる」

みなさんそれぞれ環境が違うとは思いますが、例えば結婚してお姑さんと同居、共働きで子供が2人いるとしましょう。

日中は会社で働き、家に帰ってきたら夕飯の準備。

お姑さんと同居をしているので、家に帰ってきてからも気を使います。

夕飯を食べ終わったら後片付けをし、すぐにお風呂へ。

子供が大きければ手はかかりませんが小学生や赤ちゃんだった場合、この流れ作業の間に子供のお世話も入ります。

洗濯機をまわし、その間に髪の毛を乾かして洗濯物を干したらもう寝る時間です。

仕事から帰ってきたらノンストップで動き続けているので、ベッドに入る頃にはクタクタです。

その状態で旦那さんに求められても、体がついていきません。

では、旦那さんはどうすればよいのでしょうか?

〈広告〉

感謝の言葉と「自分」に戻れる時間が必要

女性は体だけでなく心の繋がりも重要視します。

家族のために家事を頑張っているわけですが、それを当たり前と思われてしまうのはとても悲しいと感じます。

毎日の「主婦」としての流れ作業の間に、「いつもありがとう」「料理美味しかったよ」といった言葉をかけてもらえるだけで女性は嬉しくなります。

「自分の頑張りを分かってくれているんだな」と感じるからです。

照れくさいかもしれませんが、勇気を出して言ってみてください。

あとは女性が「自分」に戻れる時間を作ってあげることです。

私の場合ですが、「仕事モード」「主婦モード」「素の自分モード」の3種類のモードがあります。

「仕事モード」は会社から出れば解けますが、家にいる間はずっと「主婦モード」です。

その主婦モードのまま夜に求められても、気持ちが入りません。

「素の自分」に戻れる時間と空間が必要になります。

小さなお子さんがいる方は数時間だけでも預かってもらって時間を作ったり、家ではなくホテルに誘ってみるのもいいと思います。

留守番できるくらいの年齢のお子さんであれば、近場でいいので夫婦で旅館に泊まってゆっくりするなどし、「主婦モード」から解放される時間を作ってあげてください。

そこまでお金をかけなくても、二人で映画を見たり、カフェで珈琲を飲んだり、お菓子を買って運動公園みたいな所で食べながら二人だけの時間を過ごすなんてこともいいと思います。

「子供のお母さん」ではなく、一人の女性として接してくださいね。

この「二人だけの時間」はとても大切です。

「感謝の言葉と二人だけの時間」は心の繋がりを感じ、家での夫婦生活も受け入れやすくなると思います。

〈広告〉

お互いに今できる事を精一杯やっているだけ

「どちらかが悪い」という訳ではありません。

男性は仕事で疲れて帰ってきて、家では自分の母親と嫁に板挟みになり、休日は家族サービスをするので体を休める時間もないですよね。

男性も女性も自分が今できる精一杯のことを頑張っているだけなんです。

でもそこで少しだけ相手の心に寄り添うことで、相手の行動や言動も変わってきます。

仕事や家族サービスで大変だと思いますが、少しだけ奥様に寄り添ってみてくださいね。

冒頭でもお話しましたがこれはあくまでも私だけの視点で書いているので、「こんな考え方の人もいるんだな」くらいに受け取ってください。

何か少しでも参考になればと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

〈広告〉

コメント

タイトルとURLをコピーしました